べんきのにっき

いろいろと垂れ流します。

おしだせ、しゅうごうのぞく

内容

 \displaystyle \sigma 加法族を押し出した場合にも \displaystyle \sigma 加法族になることを考える練習

何年か前の自分の為に書いた。強烈にくどい書き方であるが、当時の私にはこれくらいでないと分からない。

押し出しの定義

集合X,Y

関数 \displaystyle f:X \rightarrow Y

集合族 \displaystyle \mathscr{A} \subset 2^{X} \displaystyle \mathscr{B} \subset 2^{Y}

を用いて、押し出しを次の通り定義する*1

押し出し :  \displaystyle f ( \mathscr{A}) := \left\{ B \subset Y : f^{-1} (B) \in \mathscr{A}  \right\}

ここから、ある集合Zについて Z \in \displaystyle f(\mathscr{A}) を示すには、その逆像が \displaystyle f^{-1}(Z) \in \mathscr{A} となることを示せばよいことがわかる。

押し出しで示したいこと

 \displaystyle \mathscr{A}  \displaystyle \sigma 加法族なら \displaystyle f ( \mathscr{A} )  \displaystyle \sigma 加法族

 \mathscr{A} \displaystyle \sigma 加法族であることは前提になっている

このあと表記上の理由から、 \displaystyle \mathscr{B}=f ( \mathscr{A})とおく。(文字数を減らしたいだけ)

1. 空集合を含む

示すべき内容

 \displaystyle \varphi _{Y}   \in  \mathscr{B}

方針

特になし。 \displaystyle f^{-1}(\varphi_{Y}) \in \mathscr{A} を示すだけ。

【証明】

空集合の逆像は空集合なので「 \displaystyle f^{-1}(\varphi_{Y})=\varphi_{X} 」である。

仮定より \displaystyle  \mathscr{A}  \displaystyle \sigma 加法族であるから、 \displaystyle \varphi_{X} \in  \mathscr{A}

まとめると、次の通り。

 \displaystyle f^{-1}(\varphi_{Y})=\varphi_{X}  \in \mathscr{A}

ということで、 \displaystyle f^{-1}(\varphi_{Y})  \in \mathscr{A} が証明できた。

2. 補集合で閉じる

示すべき内容

 B \in \mathscr{B} \Rightarrow \displaystyle f(Y \setminus B) \in \mathscr{B}

方針

 \displaystyle B \in \mathscr{B} のとき、 \displaystyle Y \setminus B \in \mathscr{B} であることを確認すればよい。

そのため、 \displaystyle \mathscr{B} の定義から、「 \displaystyle Y \setminus B \subset Y 」と「 \displaystyle f^{-1}(Y \setminus B) \in \mathscr{A} 」が成立することを示せばよい。ただし前者はまぁ自明っぽいよねということで後者だけ確認する。

【証明】

ある集合Bが \displaystyle B \in \mathscr{B}とする。 このとき押し出しの定義から \displaystyle f ^{-1}(B) \in \mathscr{A}である。

仮定より \displaystyle  \mathscr{A}  \displaystyle \sigma 加法族であるから、( \displaystyle  f^{-1}(B) \in \mathscr{A} なので、) \displaystyle X \setminus f^{-1}(B) \in  \mathscr{A} となる。

ここで、「 \displaystyle f ^{-1}(Y) =X」と「 \displaystyle f ^{-1}( S \setminus T) =f^{-1} (S)\setminus f^{-1}(T)」を考えると、次のようになる。

 \displaystyle f^{-1}(Y \setminus B)=f^{-1}(Y) \setminus f^{-1}(B)= X \setminus f ^{-1}(B) \in \mathscr{A}

ということで、 \displaystyle f^{-1}(Y \setminus B) \in \mathscr{A} が確認できたので証明できた。

3. 加算加法性を持つ

示すべき内容

 \displaystyle B _{n} \in \mathscr{B} \Rightarrow   \bigcup B _{n}   \in   \mathscr{B}

方針

 \displaystyle B _{n} \in \mathscr{B}のとき \displaystyle  \bigcup B _{n}   \in   \mathscr{B} であることを確認すればよい。

先と同様に、 \displaystyle \mathscr{B} の定義から、「 \displaystyle f^{-1}(\cup B _{n}) \in \mathscr{A} 」が成立することを示せばよい。

【証明】

可算個の集合 B_{n} \displaystyle B_{n} \in \mathscr{B}とする。 このとき押し出しの定義から \displaystyle f ^{-1}(B_{n}) \in \mathscr{A}である。

仮定より \displaystyle  \mathscr{A}  \displaystyle \sigma 加法族であるから、( \displaystyle  f^{-1}(B_{n}) \in \mathscr{A} なので、) \displaystyle \bigcup f^{-1}(B) \in  \mathscr{A} となる。

ここで、「 \displaystyle f^{-1} (\cup B_{n})= \bigcup f ^{-1}(B_{n})」を考えると、次のようになる。

 \displaystyle f^{-1}(\cup B _{n}) \in \mathscr{A} = \bigcup f ^{-1}(B_{n}) \in \mathscr{A}

ということで、 \displaystyle f^{-1}(\cup B _{n}) \in \mathscr{A}が確認できたので証明できた。

補足:証明のために必要な内容

式変形でしれっと使用した関係がいくつかあるので、書いておく。

関係1 :  \displaystyle f^{-1}(\varphi)=\varphi

これ約束か定義だと思う。

関係2 :  \displaystyle f^{-1}(Y)=X

これは逆像の定義をよく考えたら全射単射に関係なく成立する。

関係3 :  \displaystyle f ^{-1}( S \setminus T) =f^{-1} (S)\setminus f^{-1}(T)

 \displaystyle f ^{-1}( S \setminus T) = \{x \in X; f(x) \in S \setminus T \}

 \displaystyle = \{x \in X; f(x) \in S  \} \setminus \{x \in X; f(x) \in T \}

 \displaystyle =f^{-1} (S)\setminus f^{-1}(T)

関係4 :  \displaystyle f^{-1} (\cup A_{n})= \bigcup f ^{-1}(A_{n})

 \displaystyle f^{-1} (\cup A_{n})= \{ x \in X ; f(x) \in \cup A_{n} \}

 \displaystyle = \{ x \in X ; f(x) \in A_{1} \} \cup \{ x \in X ; f(x) \in A_{2} \} \cup \cdots

 \displaystyle = \bigcup \{ x \in X ; f(x) \in A_{n} \} = \bigcup f ^{-1}(A_{n})

*1:押し出しも引き戻しも、どちらも逆像で定義している